酒蔵はいま | 2012年8月31日
蔵人の斎藤です。
先日「初呑切り」が行われました。
初呑切り(はつのみきり)とは、7~8月ごろ春の新酒を貯蔵したタンクから初めて酒を採取し、貯蔵酒の変質や熟成具合をチェックする行事です。これにより秋以降の出荷管理や酒造りの指針を得るわけです。鑑評会を運動会とするなら、初呑切りは三者面談で通信簿を貰うような感じでしょうでしょうか、蔵元・杜氏、全従業員が緊張する一日です。
初呑切りは地域や酒蔵によって時期ややり方が異なるようです。以下は島根県の「豊の秋」の場合。
貯蔵タンクから採取した酒を島根県酒造組合に持ち込み、広島国税庁の鑑定官二人と島根県産業技術センターの先生二人にきき酒をしていただき講評をいただくという流れです。
左が貯蔵酒の列。今回初めてタンクから出した酒たちです。
タンクごとに瓶が分かれてます。熟成具合などを見て、例えばどのタンクから先に出荷すべきかなどの判断の材料にするわけです。
右はすでに流通している市販酒です。手前に見えるのが9月10日に新発売の純米ひやおろしです。
約一時間かけて4名の先生がきき酒し、シートに評価を書き込まれます。
この間おやっつぁん(杜氏のこと)はかなり緊張の面持ちでしたが、その後の先生方から講評では総じて好評価でひと安心。
個人的に気になっていたこの「ひやおろし」。昨年までは山田錦と改良雄町を使った特別純米でしたが、今年は島根県産の五百万石を100%使用した精米歩合65~70%の純米酒です。蔵として自信を持って今年の「ひやおろし」に指名しているわけですが、初呑切りでも好評価をいただき改めて自信を持ってオススメします。
雲州松江の風景 | 2012年8月29日
蔵人の斎藤です。
8月28日、揖夜(いや)神社の穂掛祭に出かけてきました。
揖夜神社は松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社です。古事記にも出てくる、アノ世とこの世の境界である「黄泉比良坂」のそばにあり、主祭神はイザナミノミコトという古代出雲ロマンを感じる場所です。
穂掛祭は毎年8月28日に行われ、中海にある神石「一つ石」での豊作豊漁の神事の後、揖夜神社まで陸路を神輿を乗せた舟行列が町中を練り歩くといったお祭りだそうです。
だそうですというのは、初めて見るお祭りだから。東出雲町は2011年8月に松江市に編入したばかり。それまでは僕の中で意識が薄かったのです。
というわけで揖屋の町へ!
町につくと、神社へ続く商店街には手作りの行燈が掲げてあってなんとも優しい雰囲気。
この揖夜神社、出雲国風土記に「伊布夜社」と記載されているほど古い神社なのです。
境内はすでに参拝客でいっぱい。次から次と人が押し寄せてきます。
神楽も奉納されており神社のお祭りらしいお祭りです。
そして境内を離れ商店街に戻ると、行列キタ!
続く陸船。揖屋の各地区が飾り付けを工夫した舟を引いてます。舟には児童が乗っており笛を吹いていました。
どおりで屋台に小さい子の姿が少ないなと。
飾樽はもちろん地元の酒蔵、王禄酒造さんオンリー。
やはり地元のお祭りで地酒を使っていただいてる光景って良いですね。
そして行列のほぼ最後尾には神輿を乗せたご神船。神聖なオーラをまとってます。
この後行列は揖夜神社に入り、祭の盛り上がりは最高潮に達するのです。。。の前に帰ってしまいましたが、来年はぜひ最後まで見届けたいと思う雰囲気の良いお祭りでした。
日中は30度を超える日がまだまだ続くとはいえ、夜の帰り道はすずしい風が流れ秋の虫が鳴いていました。
秋の風が吹くと気になるのはやはり「ひやおろし」ですね。
今年は9月10日に発売します。
オンラインショップへはここをクリック
雲州松江の風景 | 2012年8月29日
こんにちは、蔵人の柴田です。
家で使っていたお気に入りの出西焼の器が割れてしまったので
先週末、ドライブがてら斐川町にある出西窯に行ってきました。
僕は、出西焼の器そのものも好きですが、この窯も好きなのです。
近くに小川が流れていて、田んぼや山に囲まれていて
こういう環境だからいい焼き物ができるのだな、と思います。
登り窯もありました。
日曜日で作業はお休みでしたが普段は作業している様子も見学できるそうです。
とても良い所なのでもし出雲地方に来られる機会があったら、ぜひ寄ってみてください。
<出西窯ホームページ>http://www.shussai.jp/index.html
酒蔵はいま | 2012年8月28日
こんにちは、蔵人の柴田です。
今日、瓶詰め場の江角さんから「これブログに載せたらおもいしろいんじゃない?」
と提案された菰樽を巻く作業を紹介します。
「菰樽(こもだる)」と聞いてどんなものかわからない人もおられると思いますが
お祝いの席などでよく見かける鏡開きなどで使われるあれです。
そんな菰樽も蔵で巻いているのですよ。
菰の中身はこんなふうになっているのです。
形を整えるための発泡スチロールが樽を囲んでいます。
昔は中に藁が入っていたそうです。
まず後ろを細い紐で縫っていきます。
底を縫ってから何重にも編んでいきます。(上も同じく)
太い縄で縛るとカッコよくなってきました。
最後にまた細い紐3本で上下を一周囲んで
余計な部分を切り落とし
完成です!
ちなみにこの菰樽は地元のトンネルの開通式で使われるそうです。
もしみなさんもどこかで菰樽を見かける機会があったらじっくり観察してみてください。
こんなふうに作っているのです。
今、この作業ができるのは江角さんだけです。
そんな江角さんに今オススメのお酒をききました。
「まだぬくいけん(暑いから)つべてーもん(冷たいもの)がええわ」
と平田地方特有の訛りで生酒をすすめてくれました。
↑「本醸造 豊の秋 生酒」はこちらで買えます↑
酒蔵はいま | 2012年8月24日
こんにちは、やっぱり我が家が一番、と思った蔵人柴田です。
8月22日、23日に岡山で行われた「中国5県きき酒競技会」に参加してきました。
去年に続いて二回目の参加です。
島根県大会は商工会議所の一室ですが、中国大会はホテルの一室です。
この会場の雰囲気が緊張感を高めます。去年以上に緊張しました。
島根県大会は10種類、一方中国大会は15酒類のお酒をきき酒しなければいけません。
一度経験してわかっていたつもりだったのですが、やはり15種類は多く感じました。
その分、きき酒時間は一回目40分、二回目30分と長めです。
でも、あっという間なんです。集中しているとあんなに時間がたつのが早いんですね。
あまりに数が多くて覚えるのが大変なので一つ一つに名前をつけて覚える作戦を試みました。
うちのお酒っぽいものには「豊の秋」、ヨーグルトっぽい香りがしたものには「ヨーグルト」など
それでも、なんの特徴もないようなお酒や似たようなお酒がいくつもあって苦戦しました。
競技が終わった後の審判長講評でも「今までになく、特徴がなく難しかった」と言われたので
難しいと感じたのは僕だけではなかったようです。
結果は、個人成績が35人中10位。島根県チームは5位でした。
半分より上だし、安心した反面、
人間欲張りなもので、もう少し冷静になればもう少し上位にいけたのではないかと思ったりもします。
後半あせってパニック状態になってしまいました・・・。
普段、滅多に県外のお酒を飲むことがないので、
今後はもっと積極的に他の蔵のお酒、他の県のお酒を飲んで勉強しようと思いました。
(確か、去年も同じようなことを思ったような・・・)
その後は、「夏季酒造ゼミナール」。
いろいろと有意義なお話がきけました。
そして、夜は懇親会です。
今年も他県のおもしろい蔵人さんと話ができてよかったです。
みなさんの仕事に対する熱い思いも聞けたし、同世代の人々とも情報交換ができたし、
たくさん刺激をもらい、有意義な時間が過ごせました。
中国五県の市販酒が飲めるコーナーが用意されていました。
一度にこんなに多くのお酒が飲めるチャンスはないのでちょっとずついろんなお酒をちびちび飲んでました。
岡山での今回の経験をこれからの仕事でもいかさなくては、と思っています。
きき酒競技会でいくら上位になっても実際の仕事でその能力を生かさないと意味がないですよね。
来年もがんばって、中国大会参加したいなー。
酒蔵はいま | 2012年8月20日
こんにちは、気分はもう岡山・・・の蔵人柴田です。
明日から岡山で行われる「中国五県きき酒競技会」に島根県代表として参加するのです。
ずらりと並んだ米田酒造のお酒。
先週末から、試飲用のお酒の余りできき酒の練習をしています。
僕は毎日晩酌する習慣がなく、たまに飲むことがあっても量は少しですし、
「きき酒をする」という感覚より「お酒を楽しむ」という感覚でしか飲んでいません。(←蔵人としては問題?)
なので、この直前練習で目と鼻と舌をきき酒モードにするという感じです。
何種類か飲みながらこの感じが吟醸香だよな、とか老ね香の感じはこれだよな、など
きき酒の基本を思い出す作業です。
去年の島根県大会前から始めた直前練習。
テスト前の一夜漬けのようなもので意味があるのかわかりませんが
この練習を始めてからそこそこ良い成績をとれるようになったので毎回やるようにしています。
今年で2回目の参加ですが、やはり緊張しています。
なるべくリラックスして独特の雰囲気にのまれないようにがんばってきます。
酒蔵はいま | 2012年8月18日
こんにちは、蔵人柴田です。
暦の上ではもう秋のはずですが、まだまだ暑い日が続きますね。
街を歩いていてもこの暑さで茶色くなってしおれている草木を見かけます。
米田酒造の蔵の中や周りにも植物が生えていますが、青さを保っています。
それは営業の杉原さんが毎日欠かさず水やりをしているからなのです。
杉原さんは毎日営業先から戻ると一目散に水やりをします。
家でお米も作っている杉原さんは、植物に対する愛情が深く、
去年、僕らが初めて山田錦の田植えをする機会があった時にもアドバイスをもらいました。
そんな杉原さんに今オススメのお酒をききました。
「青ラベルを冷やして。今ならトビウオの刺身やアジの刺身とも合うし、なんでも合うよ」
ぜひ、お試しあれ。
↑純米吟醸 豊の秋 生酒 青ラベルはこちらで買えます↑
酒蔵はいま | 2012年8月13日
こんにちは、明日からのお盆休みが楽しみな蔵人柴田です。
(お店はお盆の間も営業しておりますよ。)
米田酒造では一年に2回東本町にある本店の大掃除を行います。
1回は大晦日。もう1回が今日、8月13日です。
大晦日は蔵での造りが忙しいので大掃除には参加しないのですが、
今日はがんばってきれいにしてきました。
半年分の汚れを天井から床まで念入りに掃除します。
まずはきれいなお店にすることから。
そうすれば、みなさんにお店に来ていただく機会も増えるのではないかと期待しつつ。
もしお盆で松江に帰省されている方がいたら休憩がてら米田酒造本店にお立ち寄り下さい。
松江土産に「豊の秋」はいかがですか?
いつもよりきれいなお店でお待ちしております。
酒蔵はいま | 2012年8月12日
こんにちは、今週は土日も出勤の蔵人柴田です。
今日は、先日絞った地伝酒の「火当て」を行いました。
地伝酒も普通のお酒と同じく絞った後、「火当て」という加熱殺菌処理を行います。
湯を沸かしたタンクの中に蛇管と呼ばれる渦巻き状の管を入れ、
その中にお酒を通すことにより、お酒に熱を加える仕組みになっています。
このタンクの中に蛇管が入っています。
上濱杜氏の視線の先には温度計があり、温度が保たれているかどうかを確認しています。
火当て後タンクの上で分析用の試料を採っています。
冬場の火当ては暖かいぐらいなのですが、
夏の火当てとなると暑いのなんのって。
これで本当に夏の地伝酒にまつわることはひと段落です。
来週から、僕は岡山で利き酒競技会に参加しますし、
9月に入ると「ひやおろし」も発売になります。
その後は、粕取焼酎取り。
そうこうしているうちにあっという間に次の酒造期に突入です。
なかなかのんびりはしていられないですね。
←出雲地伝酒はこちらからご購入いただけます
雲州松江の風景 | 2012年8月11日
米田社長が撮影した一畑電車からの宍道湖の景色です。
「久しぶりに一畑電車に乗ったら
少し日が傾きかけていて、空の色と湖の色がきれいだったよ」とこの写真を見せてくれました。
一畑電車は宍道湖の北岸を走るローカル線で
数年前に公開された映画「RAILWAYS」で知っている方もおられるかもしれません。
たまにはのんびりローカル線に揺られながら出かけてみるのもいいものですよね。
酒蔵はいま | 2012年8月9日
こんにちは、夏バテ気味・・・でも食欲だけはある蔵人の柴田です。
「こぼれ梅」ときいて何かわかる方はかなり食に詳しい方だと思われます。
昨日、蔵ではみりんの上槽が終わりましたがそのしぼると同時にできるのがみりんの粕です。
そのみりん粕のことを「こぼれ梅」と言うのです。
いいネーミングですよね。
ネットでその名前の由来を調べると
「ほろほろした様子が、梅の花が咲きこぼれるさまに似ているから」なのだそうです。
関西地方では昔からそのままおやつとして食べているそうですよ。
これができたてのみりん粕。
ちょうどみりんの粕ができたばかりなのでそんなことを書いてみました。
酒蔵はいま | 2012年8月8日
こんにちは、この暑さで水ばかり飲んでいる蔵人柴田です。
先月から続いていた地伝酒とみりんの上槽が終わりました。
これで夏の大事な仕事はひと段落です(まだ「火当て」や片付けが残っていますが)。
最後の粕取みりんの上槽は僕もやらせてもらうことができました。
地伝酒に比べるとみりんはもろみがどろっとしているので
袋を並べた時に安定しやすいのですが、やっぱり先輩のようにスムーズにいきません。
汗だくになりながら作業を終えました。
相変わらず、腰やらお腹やらが痛くなったり、作業が終わるとへろへろです。
相変わらず、遅くて先輩方に迷惑かけています。
でも、ちょっと楽しくなってきました。
無我夢中になる感じというのでしょうか。
もう少し酒袋を並べていたかったです。
今度の上槽は冬です。
大事なお酒の上槽を僕がやらせてもらえるかどうかはわかりませんが、
もしやらせてもらえたら頑張りたいです。
この感覚を忘れないようにしなければ・・・。
←粕取りみりんはこちらからご購入いただけます。
酒蔵はいま | 2012年8月6日
一畑電車の一畑口駅前広場で行われた「一畑納涼ビアフェスタ」に参加しました。
ビアフェスタなのでやはり最初はみなさんビールを飲まれましたが
後半になると日本酒、特に生酒が人気でした。
上の写真の樽の中に氷を入れ、その中で冷やして提供しました。
この日も暑い一日だったので爽やかな生酒で少しでも涼しさを感じてもらえたでしょうか。
ご覧のように大盛況。
電車が一畑口駅に到着する度に人がドッと降りてきました。
おかげさまで持っていった生酒はすべて完売。
夏はやっぱり生酒ですね。
↑飲みたくなったら上の画像をクリック↑