新鮮な食材が揃う城下町松江で、
明治29年より酒造りを続けて参りました。
代表銘柄「豊の秋」の名付けの通り、
すべての五穀の豊穣を祈り食文化の創造に貢献します。
これからも皆様に至福のひとときを提供できるよう、
伝統技術を継承しつつ、
より質の高い酒造りに邁進して参ります。


料理に合わせて、飲む酒を選び、
ゆったりと、じっくりと食をたのしむ。
米田酒造のお酒は料理と一緒に
お飲みいただくことをオススメしています。
蔵人は今
-
NEW
最強寒波到来のなかの仕込み
前回、大吟醸の仕込みが控えているのでもう少し寒くなってくれればなあと書いたところ、よりによって10年に一度の最強寒波到来です。 酒母室から眺める松江城。 蔵のあちこちの水道の凍結防止の措置を施したり、敷地の除雪、郊外にある仕込水の採水場の積雪の状況など、心配事がたくさん。 立春朝搾りは上槽間近、大吟醸の仕込みの最中とあってどんなことがあっても休むわけにはいきません。。。 さて、こう寒くなりすぎると、蔵の中も蒸米も仕込水も冷え切ってしまいます。そのまま仕込むと仕込み温度が下がり過ぎてその後の経過に影響します。 仕込みの時に、冷えた蒸米を再び温めるようなことはしないので、仕込水を温めることで目標の温度で仕込めるようにします。 仕込水を冷やす機械はあっても温める機械がないので、和釜のなかで温めたりするようなことをします。 なんやかやで最強寒波はなんとか乗り切れてほっとしてます。
-
NEW
大雪の松江
営業の河角です。先日寒波の影響で松江市には積雪31センチが観測されました。豊の秋の周辺の様子を撮ってみました。 水取りに行くトラックもタイヤが雪に埋まっていました。 豊の秋の店舗前。風も強く、10メートル先も見えませんでした。 入り口の金具も雪がついていました。 松江新大橋の様子。 店舗近くの大橋川。 水鳥もすごく寒そうでした。 山もうっすら白くなっていました。雪の風景も今後お見せできればと思います。
-
NEW
2023年立春朝搾りを仕込んでます
1月中旬、松江でも4月上旬ごろの暖かさ。 ちょうど2023年の立春朝搾りを仕込んでいる最中です。 「立春朝しぼり」についてはこちら https://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=377 ほとんど外気温まかせの当蔵では、吟醸造りのためには気温はなるべく低い方が嬉しいです。 朝9時ごろ、朝の冷たい空気を利用して蒸米を冷まします。これを半日ぐらい空気にさらしてあえて蒸米を硬くしてから仕込みます。 ご飯は冷えてももちもちと柔らかいのが良いと言われますが、酒造りでは、とくに吟醸造りの長期低温発酵に耐えるように硬くてパラパラとほぐれるのがいいなあと思うわけです。 1月下旬からは大吟醸仕込みが始まります。寒さが戻る予報に期待します。